手前の人生の無駄遣いっぷりを書き連ねる場所
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
主人公達が地方のヤンキーみたいになってしまったね。
今回は泣き顔で正座する星ちゃんに一番力入れて描きました。基本的に好きなコは苛めたくなる性分なんだね、きっと。
あ、でもちゃんとこの後ナズが助けに行きましたから安心ですね。
寅丸(T)を録画(●REC)するからこういうタイトルにしたんですが、無意味にバンドT.Rexともかけてたりする。
ベスト盤聴いてみたら、かなり昔に文化放送でやってたラジオ『広井王子のマルチ天国』のジングル集かと思ったぐらい聞き覚えのある曲ばっかだった記憶があります。名曲を名曲と知らぬまま、しょっちゅう耳にしてたという一例でした。おかげで初めて聴いた時のインパクトが微妙に薄かったり。
今の世代で言うと、元ネタ知らずに『20世紀少年』から原曲を聴くカンジか。
今回は泣き顔で正座する星ちゃんに一番力入れて描きました。基本的に好きなコは苛めたくなる性分なんだね、きっと。
あ、でもちゃんとこの後ナズが助けに行きましたから安心ですね。
寅丸(T)を録画(●REC)するからこういうタイトルにしたんですが、無意味にバンドT.Rexともかけてたりする。
ベスト盤聴いてみたら、かなり昔に文化放送でやってたラジオ『広井王子のマルチ天国』のジングル集かと思ったぐらい聞き覚えのある曲ばっかだった記憶があります。名曲を名曲と知らぬまま、しょっちゅう耳にしてたという一例でした。おかげで初めて聴いた時のインパクトが微妙に薄かったり。
今の世代で言うと、元ネタ知らずに『20世紀少年』から原曲を聴くカンジか。
俺の描くパルスィってあんまり妬んでねぇよなぁ。
キャラが立ってるから他の人とネタが被るのを無意識に避けてるのかもね。
やはり東方関連の漫画って膨大な数の描き手がいる以上、ネタ被りが一番の心配の種でして、ふと閃いても先に描いてる人がいれば、パクり扱いされてしまうのは必定。なので今回も一応"丑の刻エクササイズ"でググってみたりと、くっだらねー内容のクセに割と気苦労します。
特にツイッターの手軽さが弊害をもたらすケースってのが多くって、折角思いついた渾身のギャグも、既に誰か知らんようなヤツが世界に向けて呟いてた後でガックリ。なんてよくあるよくある。
ネットにタダ同然に氾濫する面白いツイート…今の世の中はギャグ漫画家とかさぞかしネタ出しに苦労してんだろうなぁ。
タイトルはゴンチチの曲名から
『ぼのぼの』のサントラから入ってTSUTAYAで借りまくってたなぁ。
キャラが立ってるから他の人とネタが被るのを無意識に避けてるのかもね。
やはり東方関連の漫画って膨大な数の描き手がいる以上、ネタ被りが一番の心配の種でして、ふと閃いても先に描いてる人がいれば、パクり扱いされてしまうのは必定。なので今回も一応"丑の刻エクササイズ"でググってみたりと、くっだらねー内容のクセに割と気苦労します。
特にツイッターの手軽さが弊害をもたらすケースってのが多くって、折角思いついた渾身のギャグも、既に誰か知らんようなヤツが世界に向けて呟いてた後でガックリ。なんてよくあるよくある。
ネットにタダ同然に氾濫する面白いツイート…今の世の中はギャグ漫画家とかさぞかしネタ出しに苦労してんだろうなぁ。
タイトルはゴンチチの曲名から
『ぼのぼの』のサントラから入ってTSUTAYAで借りまくってたなぁ。
マンガの内容については特に言う事無いんで、今回は南京玉すだれについてうだうだ語ってみよう。
昔、ゲームボーイがまだティッシュの箱ぐらいでっかかった頃に出たソフトに、『クイックス』っつーの陣取りゲームがあってね、そのCMで初めて南京玉すだれを見たんよ(CM動画探したけど無かった、残念)。何か敵キャラの形や動きが玉すだれのそれに似てるからってんで無理矢理出した感が強く、幼少の俺には結局ゲームの内容も、南京玉すだれが何なのかも不明なまま、記憶の片隅に張り付いてしまったワケで。
色々調べたら、今でも教則のDVDとか通販してるんだけど、申し訳ないが、この芸を披露して盛り上がる場を想像出来ません。伝統芸と旦那芸の狭間にある微妙な芸能だよなぁ。
特にタイトル考えるのが面倒臭かったので適当に
昔、ゲームボーイがまだティッシュの箱ぐらいでっかかった頃に出たソフトに、『クイックス』っつーの陣取りゲームがあってね、そのCMで初めて南京玉すだれを見たんよ(CM動画探したけど無かった、残念)。何か敵キャラの形や動きが玉すだれのそれに似てるからってんで無理矢理出した感が強く、幼少の俺には結局ゲームの内容も、南京玉すだれが何なのかも不明なまま、記憶の片隅に張り付いてしまったワケで。
色々調べたら、今でも教則のDVDとか通販してるんだけど、申し訳ないが、この芸を披露して盛り上がる場を想像出来ません。伝統芸と旦那芸の狭間にある微妙な芸能だよなぁ。
特にタイトル考えるのが面倒臭かったので適当に
4コマ目のリグルの表情が上手く描けたのでよかったです(小学生並の感想)。
印刷所に原稿持ってく時の電車の中で戸川純の『昆虫軍』聴いてたら思い付いたネタ。
丁度仕事も多忙だったし、他所の合同誌にも参加して余裕無かったのか、原稿描いてる半月の間、全く4コマのネタが浮かんでこなかったんだよねー。
タイトル元ネタは有名なアレ。最初に聴いたピンク・フロイドのアルバムでした。やっぱジャケットが強烈だったから。
というか、そもそもコレが初めてのプログレ経験だったんだよなー。
初めて聴いた感想は「長ぇーなー」でした。
ハンバーグばっかり食ってる子がいきなり高級懐石料理食ったって美味いと感じないのと一緒ですね。
印刷所に原稿持ってく時の電車の中で戸川純の『昆虫軍』聴いてたら思い付いたネタ。
丁度仕事も多忙だったし、他所の合同誌にも参加して余裕無かったのか、原稿描いてる半月の間、全く4コマのネタが浮かんでこなかったんだよねー。
タイトル元ネタは有名なアレ。最初に聴いたピンク・フロイドのアルバムでした。やっぱジャケットが強烈だったから。
というか、そもそもコレが初めてのプログレ経験だったんだよなー。
初めて聴いた感想は「長ぇーなー」でした。
ハンバーグばっかり食ってる子がいきなり高級懐石料理食ったって美味いと感じないのと一緒ですね。
予想以上に雲山が良く描けて満足。しかし、俺の描く聖様は天然ボケを通り越してやや耄碌気味なカンジがするなぁ…。
その昔、wikiでオアシスの記事を読んだ友人が、「コイツ等、音楽活動してなかったら単に口の悪い最低な奴だな」って言ってたのを思い出します。
俺はギャラガー兄弟の育ちの悪さ、口の悪さも含めてオアシスの味だと思っております。あんな形で解散するのも彼等らしいっちゃあらしいんですが、まぁ、ファンとしては……ねぇ?
いけしゃあしゃあと仲直りしてくれても一向に構わないんで。
タイトルの"Whatever"はオアシスの中で一番好きな曲。
今なんか比べ物になんないくらい不安定だった時期に聴いて、ろくすっぽ英語も解んないのにボロボロ泣いた曲。多分俺、ストリングの利いた曲に涙腺を刺激される傾向にあるっぽい。
あと、最後の最後に「ワッショイ、ワッショイ」って空耳がするんだけど俺だけか?
その昔、wikiでオアシスの記事を読んだ友人が、「コイツ等、音楽活動してなかったら単に口の悪い最低な奴だな」って言ってたのを思い出します。
俺はギャラガー兄弟の育ちの悪さ、口の悪さも含めてオアシスの味だと思っております。あんな形で解散するのも彼等らしいっちゃあらしいんですが、まぁ、ファンとしては……ねぇ?
いけしゃあしゃあと仲直りしてくれても一向に構わないんで。
タイトルの"Whatever"はオアシスの中で一番好きな曲。
今なんか比べ物になんないくらい不安定だった時期に聴いて、ろくすっぽ英語も解んないのにボロボロ泣いた曲。多分俺、ストリングの利いた曲に涙腺を刺激される傾向にあるっぽい。
あと、最後の最後に「ワッショイ、ワッショイ」って空耳がするんだけど俺だけか?
夏コミ受かって色々大変そうだから、手前の原稿が脱稿するまでは暫くモノクロ漫画となります。まぁ、かけてる時間はそんな大差無いのですが…。
俺が"イモビライザー"って言葉を耳にした際に直感したイメージを具現化してみました。
「○○ライザー」ってつくと、地底戦車なイメージになるのは恐らく『ウルトラセブン』に登場したマグマライザーのせい。特撮の『オム・ライズ』って曲の歌詞にもオムライザーって地底戦車が出てくるし。
そんなワケで昭和世代の特撮オタクなら"○○ライザー=地底戦車"のイメージが植付けられてるんじゃねぇか?と思って"ライザー"でググってみたんだけど、そういや『ジャスティライザー』なんて特撮ヒーローもいたっけ。あれは地底戦車とか関係無いね。
俺が"イモビライザー"って言葉を耳にした際に直感したイメージを具現化してみました。
「○○ライザー」ってつくと、地底戦車なイメージになるのは恐らく『ウルトラセブン』に登場したマグマライザーのせい。特撮の『オム・ライズ』って曲の歌詞にもオムライザーって地底戦車が出てくるし。
そんなワケで昭和世代の特撮オタクなら"○○ライザー=地底戦車"のイメージが植付けられてるんじゃねぇか?と思って"ライザー"でググってみたんだけど、そういや『ジャスティライザー』なんて特撮ヒーローもいたっけ。あれは地底戦車とか関係無いね。
実を云えば、この漫画のネタ自体は二年以上も前に思いついていて、そん時はイヤラシイ表情とか仕草をキチンと描く画力を持ち合わせていないと自ら判断し、今の今までオクラ入りをしてたワケです。
で、時を経て、「今の俺なら色気がムンムン湧き立つ様な画だって描けらぁ!」と意気込んで描いてみました。…ダメでしたね。あと二年寝かせときゃ良かったです。
しかし、肌を描く際にはSAIのぼかしツールは偉大だと気付かされた一枚。こういうのを丁寧にカラーで描いてったら、俺の思い描くエロスな裸ってヤツに到達出来るんだろうね。面倒臭ぇけど。
タイトルは平沢進の曲名から。検索かけたらニコ動でシュヴァンクマイケル作品のMADに使われてた。なんという俺得動画。
で、時を経て、「今の俺なら色気がムンムン湧き立つ様な画だって描けらぁ!」と意気込んで描いてみました。…ダメでしたね。あと二年寝かせときゃ良かったです。
しかし、肌を描く際にはSAIのぼかしツールは偉大だと気付かされた一枚。こういうのを丁寧にカラーで描いてったら、俺の思い描くエロスな裸ってヤツに到達出来るんだろうね。面倒臭ぇけど。
タイトルは平沢進の曲名から。検索かけたらニコ動でシュヴァンクマイケル作品のMADに使われてた。なんという俺得動画。